GRASPERS

”らしさ”を輝かせる
ブランディングデザイン会社

2025.04.17 デザインの話

「ホームページ制作の舞台裏、ちょっとだけお見せします🎵」

「ホームページ制作の舞台裏、ちょっとだけお見せします🎵」

こんにちは!今回は、普段なかなか見られない「ホームページ制作の裏側」を、こっそりお伝えしちゃいます。

実は、ホームページって見た目のデザインだけじゃなく、見えないところにもたくさんの工夫やこだわりが詰まっているんです。

 

ヒアリングは“土台づくり

 

ホームページ制作の第一歩は、何と言っても「ヒアリング」です。
お客様がどんな想いでビジネスをされているのか、どんな人に伝えたいのか、どんなデザインが好みなのか…そんなことをじっくり聞かせていただきます。
この段階では、私たちの質問攻めにちょっと驚かれるかもしれません(笑)でも、ここがしっかりできていないと、その後の制作がブレてしまうんです。まるで家を建てるときの地盤工事みたいなものですね。

 

デザインの“ひらめき”と“調整

 

次に進むのが「デザイン」です。
ヒアリングで得た情報をもとに、色味やフォント、レイアウトを考え、ページ全体の雰囲気を形にしていきます。
ここでは、お客様のイメージと私たちの提案がしっかりマッチするよう、何度もすり合わせを行います。
「ちょっとだけ青を濃くしてみようかな」とか、「この写真、もっと目立たせたいな」といった微調整もたくさん。実は、一見同じように見えるデザインでも、何度も試行錯誤していたりします。

 

コーディングは“魔法”のような作業

 

デザインが決まったら、いよいよ“コーディング”へ。
ここでは、HTMLやCSS、JavaScriptといったコードを使って、実際に画面に表示されるホームページを作っていきます。
コードの世界は、まるで魔法の呪文のよう。たった1つの文字が抜けているだけで、全体のレイアウトが崩れてしまうこともあるんです。でも、この工程があるからこそ、ユーザーがストレスなく使えるホームページになるんですね。

 

スマホ対応&読み込みスピードの工夫

 

最近では、スマホでホームページを見る人がとても多いので、パソコンだけでなくスマホでも見やすいように“レスポンシブ対応”をしています。
さらに、ページの読み込みスピードにも気を使います。画像のサイズを調整したり、必要なデータだけを効率よく読み込む仕組みを取り入れたり…。見えない部分で、たくさんの“時短の魔法”が使われているんですよ。

 

公開後の“育てる”仕事

 

「公開したら終わり!」じゃないのがホームページの面白いところ。
アクセス状況をチェックしたり、お知らせを更新したり、お客様の声を反映させたり…。ホームページは、公開してからが本番なんです。
ときには季節に合わせてデザインを変えることもありますし、新しいサービスの紹介ページを追加することも。まるで、お客様と一緒に“育てていく”感じなんです。
いかがでしたか?
普段なかなか知ることのない、ホームページ制作の裏側。
ちょっとだけでも楽しんでいただけたら嬉しいです☺️
これからも、私たちは「ただのホームページ」ではなく、「心が伝わるホームページ」を目指して、丁寧に、真摯に取り組んでいきます。