GRASPERS

”らしさ”を輝かせる
ブランディングデザイン会社

2025.04.30 デザインの話

メニューはお店の“もう一つの看板”

メニューはお店の“もう一つの看板”

〜ワクワクとおいしさを伝える、あなたのお店の物語〜

「いらっしゃいませ」と扉を開けた瞬間、お客様が最初に手に取るもの——それが“メニュー”です。

料理を口に運ぶより先に、最初に出会うのは文字と写真。つまり、メニューは単なる「注文リスト」ではなく、お店のコンセプトや魅力、おいしさへのこだわりを伝える「第一印象」なのです。

料理に込めた想い、素材の選び方、調理の工夫。

それらがしっかりとメニューに表現されていなければ、お客様に伝わることはありません。むしろ、メニューの印象ひとつで、料理の印象まで左右してしまうことだってあるのです。

でも実際、「どんなメニューにすればいいかわからない」「写真をたくさん載せれば良いのか、それとも文字で丁寧に説明すべきか」…そんな風に迷うことも多いのではないでしょうか。

だからこそ、メニューづくりには丁寧な視点が必要です。

単にメニュー表を作るのではなく、ひとつの“作品”として、お客様に向けたラブレターのような気持ちで作り上げる。

例えば、料理写真にこだわるだけでなく、「なぜこのメニューを作ったのか」「どんな素材を使っているのか」「どんな人に食べてほしいのか」まで伝えることで、お客様の中でその一皿への期待が膨らみます。

「季節のおすすめ」には、その時期の旬の素材を使うことで、料理だけでなく季節感も演出できるでしょう。

「シェフのこだわり」には、調理工程や開発ストーリーを添えることで、料理への愛情や熱量が伝わります。

「人気ランキング」や「スタッフのイチオシ」など、遊び心のあるコーナーを加えることで、メニューを見ること自体が“体験”に変わります。

また、視覚的な工夫も忘れてはいけません。

フォントの大きさやレイアウト、色使いなど、見やすさとデザイン性のバランスも重要です。高級感を出したいなら余白を活かし、カジュアルなお店ならポップで明るい配色を取り入れるなど、お店の雰囲気に合わせて工夫してみましょう。

「このお店、なんだかいいな」

「この料理、すごくおいしそう」

そんな気持ちをメニューの時点で感じてもらえるなら、それはもう、料理を運ぶ前から“おいしさの体験”が始まっているということです。

そして何より、丁寧に作られたメニューは、お客様に対する“おもてなしの心”を映し出します。

お店の想い、料理人のこだわり、スタッフの温かさ。

すべてが詰まった一冊のメニューは、お店の顔であり、看板そのものなのです。

迷っているなら、まずは“伝えたいこと”を明確にしてみましょう。

「うちの魅力って何だろう?」

「この料理を食べて、どんな気持ちになってほしい?」

そこから始まるメニューづくりは、きっとワクワクに満ちたものになります。

伝えたい、ワクワクを。

伝えたい、おいしさを。

その気持ちを、丁寧に、まっすぐに届けていきましょう。

あなたのお店にしかできない“物語”が、そこにはあります。