GRASPERS

”らしさ”を輝かせる
ブランディングデザイン会社

2025.06.27 デザインの話

ChatGPT時代の「人間がつくるデザイン」の価値とは?

ChatGPT時代の「人間がつくるデザイン」の価値とは?

目次

 

  • AIが描く“正解”の限界とデザインの再定義

  • 「感情に触れる」デザインはどこから生まれるのか

  • 人間だからこそ設計できる“問い”と“違和感”

  • 個性・物語・背景が宿る、非効率な創造性の価値

  • 人とAIが共創する時代に、デザイナーが担う役割

 


 

AIが描く“正解”の限界とデザインの再定義

 

ChatGPTや画像生成AIの進化によって、誰でも数秒で文章やビジュアルをつくれるようになりました。アイデアの量産や作業の効率化において、AIの活用は目覚ましく、もはや「デザインの民主化」は現実となっています。しかし、この便利さのなかで浮かび上がるのが、「では、人間がデザインする意味は何か?」という問いです。AIは過去のデータから“正解らしきもの”を出す一方で、人間が生み出すものは、時に“正解ではないけれど強く心に残るもの”です。ChatGPT時代に突入した今、デザインは“つくる行為”から“意味を編む行為”へと役割を変え始めています。

 


 

「感情に触れる」デザインはどこから生まれるのか

 

人が心を動かされるデザインには、必ず“感情の揺れ”があります。それは美しさだけではなく、「らしさ」「驚き」「共感」「違和感」など、言葉にしにくい感覚を引き起こすものです。AIがパターンから導く出力は整っていても、予測を裏切るような余白、ちぐはぐさ、意外性までは持ち得ません。たとえば企業ロゴのデザインにしても、事業の背景や創業者の想い、地域性まで読み込んで提案するには、共感力や想像力が必要になります。「どう感じてもらうか」をゴールに据えるデザインは、今なお人間が最も得意とする領域なのです。

 


 

人間だからこそ設計できる“問い”と“違和感”

 

生成AIは「こうすればそれっぽくなる」という知識に長けていますが、「そもそも何を問うべきか」「どこに違和感があるのか」といった思考は、人間にしか担えません。実際のデザインプロセスでは、明確な答えのない中で方向性を定めたり、依頼者が気づいていない問題を言語化したりする力が求められます。また、誰もが心地よいと感じる王道の中に、あえて“ズレ”を設計することで、記憶に残るデザインが生まれることもあります。この「問いの設計」と「ズレの編集」こそ、AIにはない人間固有の思考様式です。

 


 

個性・物語・背景が宿る、非効率な創造性の価値

 

人間のデザインは、ときに非効率で、主観的で、揺らいでいます。けれどその不安定さこそが、個性や深みを生み、ひとつの作品やブランドに“物語”を宿らせます。誰がつくったのか、なぜそう表現したのか、どんな経緯で形になったのか――そうした背景を含めて「意味あるもの」になっていくのです。AIが同じ表現を大量に生成できても、「あなたに頼みたい」「この人の目線で見たい」と思われるデザインには、必ず“人間性”が反映されています。効率や量だけでは測れない価値が、今、再び注目されています。

 


 

人とAIが共創する時代に、デザイナーが担う役割

 

AIは強力なツールであり、デザインの現場でも活用の幅は今後ますます広がっていくでしょう。テンプレート制作や検証の高速化、アイデア出しの補助など、AIは確実に制作の一部を担ってくれます。だからこそ、デザイナーには「なぜそれを選ぶのか」「何を誰に届けたいのか」を語れる力が不可欠になります。技術だけでなく、倫理や感性、そして想像力をもって“意志あるデザイン”を紡ぐことが、これからのクリエイティブに求められる本質です。AIが進化すればするほど、“人間であること”が強みになる。そんな時代の入口に、私たちは立っています。