GRASPERS

”らしさ”を輝かせる
ブランディングデザイン会社

2025.08.02 デザインの話

【2025年版】夏向きのアイテム・製作物で差をつける!経営者必見の販促戦略

【2025年版】夏向きのアイテム・製作物で差をつける!経営者必見の販促戦略

 

夏は販促チャンス!注目される背景とは

 

夏は気温だけでなく消費者の“購買意欲”も高まりやすい季節です。
とくに飲料・レジャー・イベント・季節限定キャンペーンなどが活発になり、企業の広告やPRの露出も自然と増えます。
このタイミングで“夏向きのアイテムや製作物”を用意しておくと、他社との差別化がしやすくなります。
加えて、学生の長期休暇や帰省、観光需要もあり、接点を持てる新規顧客層が広がるのも夏の特徴です。

 

夏向きのアイテムを使った成功事例

 

例えば、関東のある飲食チェーンでは、夏季限定のうちわ型クーポン(1万部)を配布し、来店率が前年比120%を記録。
また、アパレル企業ではオリジナル保冷バッグのノベルティを制作
し、SNS上で“夏の必需品”として話題化され、約8万件のインプレッションを獲得しました。
これらの事例から分かるのは、「季節感」「実用性」「限定感」の3点が揃っていると、受け取る側にとって魅力的に映るということです。

 

スタートアップでも始められる製作物のアイデア

 

費用を抑えつつ効果が見込める夏向きの製作物には、以下のような例があります。

・デザインうちわ:印刷コストが安価で、長期間使用されやすい
・オリジナル冷感タオル:単価200〜300円程度で作成可能
・エコうちわ×SNS連動:QRコード付きでInstagramキャンペーンに誘導
スタートアップにとって重要なのは、配布後の導線設計。ただ配るのではなく、SNS投稿やサイト訪問、再来店へつなげる工夫が欠かせません。

 

費用対効果を高めるには?外注と内製の選び方

 

「社内で作るべきか」「デザイン会社に依頼すべきか」は悩みどころですが、基準は明確です。
・制作に慣れていない場合:専門業者に依頼したほうが短納期・高品質
・小ロット・限定配布:内製ツールを活用することでコスト削減可能

目安として、1000部のうちわ制作+デザイン費込みで約6〜10万円が相場。
仮に来店数が10%増えたとすれば、回収可能な範囲とも言えます。

 

SNSとの連動で認知拡大を狙う

 

製作物は単なる「モノ」ではなく、SNSとセットで活用することで爆発力を持ちます
たとえば、
・ノベルティにQRコードを印刷してキャンペーンに誘導
・配布アイテムを撮影してもらい「#夏ノベルティ選手権」で投稿促進
・限定アイテムの先着配布で“行動喚起”

このように、設計段階からデジタル連動を想定することがポイントです。
特にInstagramやX(旧Twitter)は、視覚性と拡散性を活かしやすいメディアです。

 

成果を出すには“継続性”が鍵

 

1回限りの施策では一時的な話題にとどまります。

しかし、季節ごとのテーマ設計年中行事に沿ったプロモーションカレンダーがあれば、ブランドとしての軸が定まり、次回以降の施策も組みやすくなります。
例えば:
・春:新生活応援キャンペーン(クリアファイル配布)
・夏:冷感グッズ・イベント配布
・秋:読書の秋セット(しおりなど)
・冬:年末年始ノベルティ(卓上カレンダー)

これらを「年間施策」として捉えることで、一貫性と信頼性のあるブランディングにもつながります。

 

 

まとめ:夏こそブランド価値を広げる好機

 

「夏向きのアイテム・製作物」は、消費者の心を動かす絶好のツールです。
ちょっとした工夫と仕掛けで、スタートアップ企業でも高い費用対効果を実現するプロモーションが可能になります。
まずは、身近な素材と明確な目的からスタートしてみてはいかがでしょうか?
うまく活用すれば、夏の取り組みがそのまま“企業の顔”になるかもしれません。