GRASPERS

”らしさ”を輝かせる
ブランディングデザイン会社

2025.04.24 デザインの話

【徹底解説】なぜ今さらホームページを作るの?無料サービスとの違いとは?

【徹底解説】なぜ今さらホームページを作るの?無料サービスとの違いとは?

「ホームページなんて今さら必要?」「SNSや無料のホームページ作成ツールで十分じゃない?」

そう思っている方、意外と多いのではないでしょうか。実際、Wixやペライチ、アメブロなど、無料で使えるツールは豊富にありますし、手軽に情報を発信できるSNSも広く普及しています。

でも、だからこそ問いたいのです。本当にそれで“伝えたいこと”は伝わっていますか?

この記事では、「なぜわざわざホームページを作る必要があるのか?」という疑問に対し、無料サービスとの違いを徹底的に比較しながらその理由を深掘りしていきます。


1. 信頼感の“差”は見た目で決まる

まずは、最も大きな違いであり、訪問者の第一印象を左右する「デザイン」と「独自ドメイン」の存在です。

無料のホームページやブログサービスでは、多くの場合、

  • 広告が自動で表示される

  • ドメインが「example.wixsite.com」のように長い

  • デザインの自由度が低い

といった制約があります。これらは閲覧者に「個人っぽい」「趣味っぽい」「ちゃんとしてなさそう」といった印象を与えてしまいがちです。

一方、オリジナルのホームページであれば、

  • 広告なしのスッキリした見た目

  • 「yourcompany.com」などのプロっぽいドメイン

  • ブランドイメージに合わせたオリジナルデザイン

が可能。「ちゃんとしてる感」「信頼できる感」が格段にアップします。

これは特に、ビジネスやサービスを提供している場合において非常に重要です。


2. 集客力・SEO(検索対策)の差が歴然

無料サービスではSEO(検索エンジン最適化)に限界があります。検索結果で上位表示されにくく、情報が埋もれてしまう可能性が高いのです。

独自に構築されたホームページでは、

  • SEOに強い構造を採用

  • キーワード設計や内部リンクの最適化

  • Googleビジネスプロフィールとの連携

など、“検索されて見つかる”仕組みづくりが可能です。これは、SNSでは届かない層、つまり「今まさにサービスを探している人」にリーチできるという点で非常に価値があります。


3. 自由度と拡張性の違い

「もっとこうしたい」「予約機能をつけたい」「問い合わせフォームをカスタマイズしたい」と思ったとき、無料のサービスでは限界があります。

オリジナルのホームページなら、

  • ECサイト機能の追加

  • 会員制ページの構築

  • オンライン予約や決済の導入

など、**事業の成長に合わせてどこまでも拡張が可能。**まさに“成長するホームページ”を作ることができるのです。


4. ブランディングの核になる

無料サービスのテンプレートでは、どうしても「他のサイトと似てる」印象になります。それでは、あなた独自の“世界観”を伝えることは難しいでしょう。

一方、プロが設計するホームページでは、

  • カラー・フォント・写真までこだわったデザイン

  • 訴求力あるコピーや導線設計

  • ユーザーの感情に響くストーリー構成

が可能。つまり、ホームページがブランドそのものの顔になるのです。


5. 安心感とサポートの違い

無料サービスは、プラットフォーム側の都合でサービス終了になるリスクもあります。また、不具合が起きたときのサポートも限定的。

自社で管理するホームページなら、サーバーやドメインの契約先を自分で選べるほか、制作会社による保守サポートも受けられることが多く、**「資産として守れる」**のも大きなメリットです。


まとめ:無料ツールで“十分”と思うのは、もったいない!

もちろん、無料サービスにも「手軽さ」「初期コストがかからない」といったメリットはあります。ですが、“伝える”から“伝わる”へ変えるには、それだけでは不十分。

特に以下のような方には、プロの手による本格的なホームページ制作を強くおすすめします。

  • 事業を本格化させたい方

  • オンラインでの集客を強化したい方

  • 他社と差別化したい方

  • ブランドをしっかり確立したい方

たかがホームページ、されどホームページ。

見た目・信頼・集客・拡張性——全てにおいて、無料サービスとの“決定的な差”がそこにはあります。


ホームページ製作を迷っているならまずは相談してください😊
お悩み解決を一緒にしていきましょう🌟